地域ねこ徳丸(東京・板橋区)
イベント&活動情報です。(09.02.03.更新)
![]() |
写真は・・・
2.地域ねこ徳丸/進行と基調講演 3.NPO猫と花地域環境ネットワーク(中野区) 4.ホームレス猫問題と地域環境を考える会(練馬区) 5.NPOねこだすけ 6.NPO人と動物の共生をすすめる会(北区) 7.個別相談コーナー(すみだ地域ねこの会ほか) 千里の道も一歩から・・・ 東京都は「飼い主のいない猫との共生支援事業」を行っていますが、各区市町村での取り組みはさまざまです。 現在の板橋区の野良ねこ対策はほぼ区民任せで、区としての地域ねこへの取り組みはありません。 今では上手に地域ねこに取り組んでいる地域も、最初からすんなりすすんだ訳でもありません。 数十人の区民が集った小さな一歩ですが、大きく広がることを願います。 |
板橋区では他に類を見ない「罰則付き動物愛護条例」計画を公表しました。今の時代は人とペット動物との共生をすすめる風潮なのか?あるいは、人や環境や動植物などとの適切な関係づくりに思いを巡らす時期なのか?
どなたの近くにもいる、もっとも身近な愛護動物の「ねこ」をテーマに、人の生活環境とねこの生態系との関係と対策を考えます。
07.05.06 1stにゃんセミ板橋・成増 ------------(過去ログ)
●地域に根ざした「地域ねこ」を目指して、最初のイベントを計画しました。
●右の画像か下のリンク文字をクリックすると、チラシをプリントできます。パネリストなどが決定次第、新たなお知らせを予定しています。
||1st.にゃんセミin板橋成増・チラシ|| .pdf 62k モノクロ A5サイズ
・
目標は大きく、東京都の「飼い主のいない猫との共生支援事業=通称・地域ねこ」認定です。都の認定になるには板橋区の協力や推薦が必要です。
「地域が主体となって行う地域ねこ活動」を地区の皆さまにお知らせし、板橋区からの推薦を最初の目標に、小さなイベントを開きます。「地域が主体となって行う地域ねこ活動」を地区の皆さまにお知らせしようと計画しました。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
地区でご一緒に同じ目的を目指す皆さまにも呼び掛けています。ねこでお困りの方々も、ねこ好きの方々も、毎日の生活の環境を保つ仕組みは変わらないと考えます。
地域ねこの方法を取り入れて、地域コミュニティの活性化をご一緒に進めます。
・
地域ねこ徳丸 主宰:みやざき 07.04.08up
●いつものように、当日の設営や運営、ご相談コーナーヘルパーさんを募っています。
Faxでお知らせください。03-3350-6440(打ち上げ懇親会計画中)
●東京都では、飼い主のいない猫との共生モデルプランの浸透したことをうけて、2004年から、東京都動物愛護推進総合基本計画(ハルスプラン)に「飼い主のいない猫との共生支援事業」を取り入れています。都内の市区町村が同じ目的を持つ時に、市区町村の同じ事業を積極的に支援する試みです。この事業の認定地区には、単に命あるねこや動物との共存のみならず、有形無形のさまざまなメリットがあります。
・
・
・
・
・
|ブログ・地域猫 地域ねこ ちいきねこ|地域ねこもくじ|も見る
このページの著作はNPOねこだすけに帰属します。
This page, and all contents, are Copyright 2003 NekoDasuke.|AWN連絡会・どーぶつネット|