● もくじ ●
第8回
狛江にゃんにゃんセミナー
平成21年10月18日
・
第7回
狛江にゃんにゃんセミナー
平成20年9月21日
・
平成19年9月16日
第6回狛江にゃんにゃんセミナー
・
平成18年9月3日
第5回狛江にゃんにゃんセミナー
・
・
平成16年10月までのイベントいろいろ
・
飼い主のいない猫との共生モデルプラン」地域認定。
ねこだすけニュース25号にモデル地区認定までを報告…
・
H16年4月24日
にゃんにゃんセミナー
・
【いべんと西河原】
平成16年2月28日〜
「あいとぴあ祭り」
・
ボランティアの集い
H15.9月20日
・
ニャンニャン会議
H15.8月29日
・
こまえちいきねこ
次の頁に進む
・
大小いろいろ、
さまざまな集い
に戻る
・
さまざまな
地域ねこ計画チーム
もくじも見る
|
09.10.20.up
 |
第8回狛江にゃんセミ
1.7.オリジナルポスタープレート
2.展示パネル
3.狛江地域ねこの会事務局飯島
4.5.狛江市健康支援課
6.狛江地域ねこの会代表野木
8.NPOねこだすけ代表工藤
|関連のブログは…|←クリック
|
第8回 狛江にゃんにゃんセミナー
何とかしたいまちの猫問題
皆で考えよう「猫の飼育ガイドライン」
10月18日(日)午後1時〜4時 入場無料・直接会場へ
東京狛江市あいとぴあセンター
●講演会:狛江市健康支援課
NPOねこだすけ 狛江地域ねこの会
●相談会:野良猫の問題でお困りの方
●主催:狛江市/共催:狛江地域ねこの会/協働:NPOねこだすけ
|

狛江市あいとぴあセンター4F講座室
小田急線狛江駅北口 徒歩15分
またはバス「多摩川住宅」行き「福祉会館前」下車) |
第7回 狛江にゃんにゃんセミナー
「市民と行政との協働の進め方」飼い主のいない猫対策平成20年9月21日(日) 午後1時〜4時
あいとぴあセンター4F講座室
■狛江市健康支援課/いのちにやさしいまちづくり・市民協働事業について■狛江地域ねこの会/協働事業として関った事例報告■NPOねこだすけ/動物擁護と官民三者協働●ねこの質問相談コーナーあります/入場無料・直接会場へ
 |
写真
1.狛江地域ねこの会事務局/飯島
2.右から狛江市健康支援課/小沢
飯島 同会代表/野木
同市健康支援課長/曽我
NPOねこだすけ代表/工藤
3.会場風景
4.個別相談コーナー
5.展示パネル
|
従来は狛江市と狛江地域ねこの会の主催/共催などでしたが、今回から狛江市主催になりました。会を重ねるごとに「地域ねこ」の普及や啓発のほか、実行方法もその地域の事情に応じて進化している様です。
野良ねこ対応に疑問を持つ市民から具体的な要望が出され、その解決方法は官民三者協働の仕組みが効果的であることも、役所、NPOや地域ねこの会などから解説されました。
(1)「野良ねこ対応に疑問」の住民個人 → 地域の問題として自治会などに提起する
(2)自治会などから対策を求められる役所は、地域住民が主体となる野良ねこ対策を、NPOや地域ねこの会をからめてコーディネート。
(3)NPOや地域ねこの会などは、対策の主体となる地域住民に、野良ねこ問題の解決に向けた行動方法をアドバイス。
他の協働事業と地域ねこ対策協働事業の大きな違いは、対策の結果の受益者つまり、野良ねこ迷惑被害のある地域住民の自治組織、が主体となりNPOやアドバイザー、行政との三者協働を組み立てることと思われました。
現在は狛江地域ねこの会の活動に、地域の対策が丸ごと委ねられる事案も多数とのことです。「地域の難問、地域で解決…」への道筋はできているのですが?!…。
|
【ここからは過去ログです。】・・・・・・・・
平成19年9月16日(日)
第6回 狛江にゃんにゃんセミナー開催 入場無料・予約不要
|| チラシプリント用
|| ← クリック (※アクロバット形式360k/A4サイズカラー)
または、下の画像をクリック↓

まちの猫問題への取組み・・・
平成18年9月3日第5回狛江にゃんにゃんセミナー
各地域から、多くの皆さまにご参加いただきありがとうございます。
人とねこや動物との関係づくりのその前に、地域社会での人と人とのコミュニケーションの大切さを目の当たりに知らされ、また一歩「地域を広げる地域ねこ」へのステップアップを思いました。狛江にゃんセミブログ頁あります。(06.09.04.up)
ブログ|地域ねこ|
写真は後半のご質問コーナー
【ここからは過去ログです。】・・・・・・・・
どうぞご参加ください。
●第5回狛江にゃんにゃんセミナー
2006年9月3日(日)午後1時〜4時
狛江市あいとぴあセンター4F講座室
(小田急線狛江駅北口 徒歩15分
またはバス「多摩川住宅」行き「福祉会館前」下車)
講演:横浜市西福祉保健センター勤務 獣医師 黒澤 泰さん
NPO法人ねこだすけ 工藤久美子さん
主催:狛江地域ねこの会
共催:狛江市
協働:NPO法人ねこだすけ
ご参加無料・直接会場へ
●チラシのプリントは ↓
第5回 狛江にゃんにゃんセミナー/チラシ (.pdf232k)
又は、画像↓をクリック(.pdf232k)
|
人と動物とのすてきな関係づくりを目指して・・・
どうぞご参加ください。
●第4回狛江にゃんにゃんセミナー
「動物愛護管理法・改正新法と地域猫」
平成17年9月4日(日)午後1時〜4時
狛江市あいとぴあセンター/小田急線狛江駅北口徒歩15分/バスあります。
パネル展示&資料配付:地域ねこプランについて
講演:東京都動物管理/狛江市健康課/ねこだすけ/狛江地域ねこの会
主催:狛江地域ねこの会 後援:狛江市健康課 協力:NPOねこだすけ
ご参加無料・直接会場へ
●ポスターチラシ、プリントできます。
第4回 狛江にゃんにゃんセミナー/チラシ (pdf 108k)
狛江にゃんにゃんセミナー/プログラム (pdf 168k)
●ボランティアの集い
平成17年9月11日(日)/狛江市あいとぴあセンター
地域ねこプラン・パネル展示&資料配付
市民と子供たちも一緒の楽しいイベント
◆第25回ボランティアの集い
ポスターチラシ(pdf 233k)
プログラム(pdf
422k)
|
狛江地域ねこの会のイベントログ
●【少年少女体験教室】
・主催は西河原公民会、開催協力/狛江地域ねこの会
・9月25日(土)午前10時〜12時
・狛江市西河原公民館と地域ねこプランの商店街
人と猫との適切な関係づくりについて、地域ねこプランのボランティアがゲストテーチャーです。パネル展示・ビデオ鑑賞・クイズ大会などもあります。
写真は→平成16年10月までのイベントいろいろ
●第24回ボランティアのつどい
・9月26日(日)狛江市あいとぴあセンター
・お問い合わせ先/こまえボランティアセンター
・狛江地域ねこの会が、地域ねこのコーナーに参加します。
写真は→平成16年10月までのイベントいろいろ
●【健康まつり】に「地域ねこブース」予定

狛江地域ねこの会
第2回ニャンニャン会議
H16.8月29日(日)・狛江市あいとぴあセンター 猫のこと、楽しくおしゃべりしませんか?をテーマに開催しました。あいにくの天候でしたが20名ほどの皆さまにご参加いただきました。けっこうな雨の中、新しい方が12名も‥‥
猫で困ったことのご相談も受け付けました。
既に手術・世話をしている人、前向きに取り組もうという人など、とても良い集まりになりました。
●狛江地域ねこの会は、野良猫の不妊去勢手術費用を助成します。助成の詳しいお申し込み方法などは、イベント会場当日にも説明いたします。
写真は→平成16年10月までのイベントいろいろ
|