![]() |
たいへんお世話になっております。 |いちかわトップ|←クリック |
にゃんにゃんセミナーin市川 / セミナー&相談会
日時:1月28日(日)午後1時30分〜6時
場所:市川市市川公民館2階第1会議室(市川2丁目33−2)
「野良猫のお世話をしている方、猫による被害で困っている方、お気軽にお越しください。」
速報スナップです。
1.ねこだすけ市川
2.千葉県市川健康福祉センター
3.市川市保健センター
4.地域住民
5.ねこだすけ
6.個別ご相談
7.スタッフ全員集合
速報レポート
改正動物愛護法に新しく取り入れられ、昨年10月に告示されたばかりの「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針」が話題になりました。||環境省公式頁 動物の愛護・管理について||県や市が連携して動物愛護推進計画や地域ねこ(※通称)ガイドラインを作らなければいけないことなどについてです。
東京都の || ハルスプラン|| と || 「飼い主のいない猫」との共生をめざす街ガイドブック || などは、「基本指針」を先取りしたともいわれています。市川市のみならず、各地からのさまざまな肩書きの皆さまに一般参加していただきました。
個別相談では、ふっと気が付くと飛び入りの獣医師さんも地域ねこの普及にあたります。最初の一歩はよく耳にする、「方法は分かるのですが、私には難しそう・・」、です。
野良ねこは人に慣れ始めてからでも、なかなか簡単には捕まりません。そこで、トラップケージを使った捕まえ方からの解説です。体験交流では…、
「ねこよりも人はきっと頭が良いのだから、ねこからの迷惑を感じさせない仕組みを人が考えます。」
「ねこも人も居心地の良いお店を探したがります。1頭のねこのえさやり場所は、なるべく会員制のお店のように。他店に浮気をさせないで。」
「小さなほころびを無くすことで、物騒だった街にも平和を誘い込めます。破れたガラス窓を放っておくと、建物全部が朽ちていくことの逆の発想です。捨てねこ違反などの小さな犯罪も見逃さない街には、大きな犯罪も近寄りません。」わいわい、がやがや、時にはウルウル、また「まなこからウロコ…」というお言葉もいただきました。休日にもかかわらず大勢の皆さま、行政マンの方々、ありがとうございました。主催者がいいました、「今日の集合写真は、一生の宝物」。
「ゲスト講師」●千葉県市川健康福祉センター●市川市保健センター●市川市内自治会長
●NPOねこだすけ 参加費無料・予約不要 主催:ねこだすけ市川 協力:市川市の愛護動物担当 協働:NPOねこだすけ 資料提供:千葉県健康福祉部衛生指導課 ●個別事情のご相談や情報交流の時間を多くしました。 ●都合により講師やプログラムが変更の際にはご容赦ください。(※ストレスを避けるため、愛護動物は入場できません。)
詳しいチラシのダウンロードは↓こちらからお願いいたします。
・
チラシのjpegイメージは[画像]←をクリック
・
チラシのpdf.版(324k)A4サイズカラーは
[2nd市川にゃんセミ]←をクリック
・
チラシのpdf.モノクロ縮小版(316k)は
[2nd市川にゃんセミモノクロ]←をクリック
|いちかわトップ|へ戻る
|さまざまな地域ねこ計画チーム|もくじも見る
このページの著作はNPOねこだすけに帰属します。
This page, and all contents, are Copyright 2003 NekoDasuke.◆
|AWN連絡会・どーぶつネット| 動物の法律を考える|どーぶつネット掲示板|