どーぶつネットアニマルウエルフェア連絡会

 ねこの Q&A コーナー

ねこだすけ・アニマルウエルフェア連絡会・どうぶつネット・ねこネットワークニュース・動物の法律を考える

●お問合せへ、概略のみですがご案内いたします。

 ● 多頭飼い主シェルターから支援を求められる事例

経験即的な過去の事例を振り返って・・・・・
動物の多頭飼い主さんから支援を求められたときのお仲間づくり

まずその前に・・・・・
●該当の地域を管轄する愛護動物行政とは「飼養の継続」や「飼養機会の発見」など、「飼養の継続に努める」ための「良い関係」ができていますか?

●地域行政が「飼養の継続を図るための」措置を、「少なくとも理念」としてでも持ち合わせていないときには、「致死処分」の執行を防がなくてはいけません。

●多頭飼い主シェルターへの支援に参加する際には、まずその前に管轄行政との「良い関係」を必ずつくります。
その理由 ==============================================
科製上法や、財産権の侵害(不適使用による建造物の明け渡し)(※または鳥獣保護法)などを執行し、動物の保管が困難におちいる恐れを避けます。尚、動物愛護法の周辺環境の保全違反を適用される恐れもあります。地域行政と連係して「飼養の継続を図るため」の措置の実行にむけた「良い関係」が欠かせません。
=======================================================


地域行政との良い関係ができている際に、
多頭飼い主シェルターから支援を求められた場合には・・・

●多頭飼養の飼い主さんが、従来通りに介護や救済を続けるためのお手伝いなのか??●多頭飼養の飼い主さんに、保護や管理に関する改善を促し、改善した実行方法で行う日常業務にお手伝いするのか??●多頭飼養の飼い主さんに、保護や管理に関する改善を強制し、多数頭の動物を他に移動するなどの方法で、新しい展開の保護を始めるのか??

 保護や管理に関する改善を促し、あるいは改善の強制を実行または執行するのは行政の役割になります。従来通りに介護や救済を続けるためのお手伝いでも、「飼養の継続を図るための」具体的な施設や実行措置は欠かせません。

ついつい口に出したくなりますが、口には出さずに胸にしまっておくことが大切なこころがまえ・・・

●多頭飼養の飼い主さんの全員が適正な飼養を果たしているとは限りません。●ねこを多頭飼いする飼い主さんの全員がねこの譲渡に積極的とは限りません。●適切に終生飼養を果たせるシェルターなどを公募して、多頭飼い中の保護ねこの移動を試みても通常は極めて困難です。●多頭飼養の飼い主さんはねこへの擁護(ずっと一緒にいたい)意識が高まっている場合やまたは、他に救済のため移動する施設がない場合が多数です。

例外は・・・
●飼い主さんがねこの習性や生理や本能、生態などを充分に理解しながら繁殖制限を施し、飼い続けられる適切な頭数を保護している場合には緊迫した救済は不要ですから、飼い主さんが求めるねこへの日常的な介護作業が応援の内容になりますのでここでは問題にしていません。


●ねこへの擁護意識の高まっている多頭飼い主さんは、適切に飼い続けられる頭数以上を保護している場合が多いので救済が求められます。●擁護意識の高まっている飼い主さんは、保護または愛護や管理意識が劣っているとも限りません。なんらかの理由により適切な頭数を超えてしまっているので管理が行き届かない場合が多いものです。

そのまえに、こころがまえを思い出してください。

●多頭飼養の飼い主さんに支援を求められるとついつい口に出したくなるのは・・・ 繁殖制限の手後れの叱責 適切な頭数以上の保護が新たに続くことの禁止 感染症治療の実施 保護施設の環境改善 適切な飼養方法への改善 などなどを責め立て変革を強要したくなりますが、、、、、●飼い主さんはしなくてはならないことを重々承知なのですが、どうしてもねこの擁護意識が高まっていますので自分では手に負えない事態まで増えてしまった場合も多いものです。

 切羽詰まった飼い主さんを責め立て叱責することは解決につながりません。それは、行政や、管轄の執行官の役目です。しかし行政などに「致死処分」の措置しか無い場合には、「飼養の継続を図る」システムなどを整えることを要請し、事前に行政や管轄執行官の了承を得ます。


飼い主さんとの信頼関係をつくること

●多頭飼い主さんのもとで助けを求めているねこたちに手を出す前に、多頭飼い主さんとの信頼関係を作らなければいけません。●緊迫した多頭飼いの現場では直ぐにもねこたちへの手助けを行いたくなりますが、実際に支援をすすめて行く上で行おうとすることがことごとく多頭飼い主さんの望むことと異なる場合が多いのもです。それは、多頭飼い主さんのねこに対する擁護意識が高まっていることに起因することが多いからです。

信頼関係をつくることのテクニック

●繁殖制限の必要性を理解してもらうことは、信頼関係をつくる第一歩です。●飼い主さんが保護ねこを連れ込むときには、譲渡の必要性を理解してもらいます。●ねこに病気や怪我が見られたときには、感染症への知識を理解してもらいます。●不妊去勢手術や病気の治療のほか、適切な飼養や保管を行うには、たくさんのお金が必要なことを理解してもらいます。●餌代は適切な終生飼養を行なえる場合にねこたちに使えることを理解してもらいます。

信頼関係ができあがるまでは避けて通れないみちのり

●繁殖制限はその必要性を充分理解した上で行います。いわれるままに嫌々仕方がない状態で手術を強行しても信頼関係は生まれません。●多頭飼い主さんが新しい保護ねこを入れるときには、譲渡の必要性を分かってもらえるチャンスです。叱責しながら連れ放すとねこへの擁護意識が高まっている飼い主さんの不信感が募ります。●ねこに手術や治療を施すときは、ねこの保護にはお金とのバランスが大切なことを知ってもらう段階まで理解をすすめることです。●飼養頭数と無償で支援されるフード量とのバランスは、ねこの保護に必要なお金とのバランスを考えると同様に飼い主さんとの信頼関係を促す大切なポイントです。

●地域行政と良い関係をつくりながら、多頭飼い主さんとの信頼関係をつくるまでの段階は、動物に思いを寄せる者たちにとってはとても辛いお手伝いになります。


 行政との良い関係や、多頭飼い主さんとの信頼関係ができあがった後にはねこたちの管理も容易です。ねこや動物たちに思いを寄せる皆さまが力を精一杯発揮できます。(※但し、適切な事実情報に基づく場合には、多頭飼い主さんに対する「継続飼育を控える措置」などを地域行政の執行官に依頼する場合も考えられます。)

●いまねこを保護している多頭飼養の飼い主さんのもとで、ねこたちに適切な終生飼養を果たせる方法を飼い主さんとじっくり時間をかけて相談してください。●あるいは行政執行官の力を借りながら「適正な飼養の継続を図る措置」を実行するためのお手伝いも可能です。

 適切に飼養できる頭数をきめること 繁殖制限計画 保護と譲渡計画 感染症治療対策 保護施設の環境改善 介護お手伝いさん募集計画 介護費用の捻出計画 などなどがすすめられます。

●多頭飼い主さんのもとで、あるいは行政執行官と連携のもとで、適切な終生飼養の方法が見え始めたときから、遠くからの応援の手伝いがねこたちにも届き始めます。

●手術費カンパやフード支援は、管轄行政や多頭飼い主さんとの信頼関係が出来上がってからの日常的な介護活動になります。

●多数の皆さまへの応援をお願いする際には、ねこたちの幸せを続けることを目的にした応援要請を綿密な計画に従って行なうことができます。この際にも地域行政との連携が行われている裏づけは必要です。(但し、この連携の事実は行政措置や議会決議などに基づいていない場合があるので、一般には公開されないケースが通常です。)


●全国の皆さまからの応援をいただきながら、適切に終生飼養が続けられることを願っています。不幸なねこを少なくするためにさまざまな試みが行われています。


 上記の理念を実行しながら、多頭の犬やねこの保護や譲渡をすすめている事例がいくつかありますが、ほとんどの多くの場合は、個人的な施設への移動や、従来施設のままであるいは一部個人レベルの施設に移動して、広くカンパ支援を募るなどが多くみられます。

 すべての愛護動物の飼い主に対する適切な飼養や保管のルールが定着しない現実では、捨てられ、引き取り申請され、または安易な譲渡を望む犬やねこはなくなっていません。このため市民レベルでのアニマルシェルターはいずれも運営に困窮しいます。

 尚、管轄行政と「飼養の継続を図る措置」に関する相互理解を実現する作業は、多大な労力や時間を必要とする大きなテーマとなっています。



この頁は、ねこの保護あるいは愛護及び管理に基いた対策の参考です。
ねこだすけ地域ねこインスペクターの手引より抜粋(無断転載はご容赦ください。)


Q&Aコーナーindex
どーぶつねっとBBS

アニマルウエルフェア連絡会 どうぶつネット ねこネットワークニュース ねこだすけ 動物の法律を考える
This page, and all contents, are Copyright "Neko Netwark News ".
この頁の著作権は帰属しています。