どーぶつネットアニマルウエルフェア連絡会

このサイトは次のURL(未定)に移転工事中です。
工事完了次第、新規情報等の掲載を計画しています。
新しい頁のURLは下記です。
http://www.age.jp/~neko/(只今更新作業工事中)

動物愛護管理法の適切な実行を目指して!!

「人と動物との絆」を、毎日の私たちの生活の中で考えます。
今起っているさまざまな動物関連のニュースをスクラップしました。


法の実行措置として、今何が必要なのか?法が適切に実行または執行されているのか?動物の社会問題と私たちは毎日となり合わせで暮しています。



動物の法律を考えるサイトでは、法律の実行に関係するテーマに取り組んでいます。


法の実行や執行における疑義教示依頼ほか、実行事例などは‥

アニマルウエルフェア連絡会ホームページ

法律を考える‥‥、オリジナルニュース・意見速報などは‥

ご意見などの公開専用頁(※任意の書き込み投稿はできません。)


どうぶつネットにゅーす(メールマガジン)の掲載記事は‥
最新号ログ頁

さまざまな動物社会事例への疑問は‥
Q&Aコーナーindex

動物との共生・福祉・絆を考えるイベントのお知らせは‥


Contents
====================================
|| ご意見などの公開専用頁 ||
====================================
|| 動物の法律・条例集 ||
====================================
====================================
|| 動物ニュース 随時更新中||
 ※動物ニュースをご覧になるには、購読登録が必要です。
====================================
|| どうぶつネットにゅーすメールマガジン ||
====================================

 「動物の保護及び管理に関する法律の一部を改正する法律」が、平成11年12月14日に成立し、同月22日から公布されています。動管法の施行から26年が経過し、特に、犬やねこ等のペットは、単なる愛玩動物ではなく、家族の一員、人生の伴侶であるとの認識が高まっています。その一方で、無責任な飼い主によるペットの遺棄、不適切な飼養、あるいは動物への虐待等の問題が社会的な関心となったこと等を踏まえ、法改正が行われたことが発表されました。

 また政府は法の改正にあたりつぎのような附則や、議会では付帯事項を決議し、さまざまな実行措置を求めています。動物愛護管理法の改正に伴う付帯決議の措置は、何らかの方法で実行され始めています。

 動物の法律を考えるホームページでは、動物愛護管理法が適切に実行されることを願って、法改正時の附則などにも注意を払っています。


附 則 (今回の一部改正部分)
第二条 政府は、この法律の施行後五年を目途として、国、地方公共団体等における動物の愛護及び管理に関する各種の取組の状況等を勘案して、改正後の動物の愛護及び管理に関する法律の施行の状況について検討を加え、動物の適正な飼養及び保管の観点から必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。


付帯決議 (1999.12.9 衆議院通過)
動物の保護及び管理に関する法律の一部を改正する法律案の提出に伴う決議

 政府は、本法の施行に当たっては、次の事項について適切な措置を講ずるべきである。

一 飼い主が所有権を放棄した犬及びねこ以外の愛護動物や虐殺を受け保護が必要な動物については、第二十一条の「動物愛護推進員」の活動として新たな飼い主や引取り先の斡旋が行われることが想定されるところである。都道府県等は、第二十二条の「協議会」の構成員として、この動物愛護推進員の活動を支援していくことが法律上望まれているところであり、このような都道府県等の活動に対する国としての支援について検討し適切に措置すること。

(前項の文章中の注釈)----------------------------------
(動物愛護推進員)
第二十一条 都道府県知事等は、地域における犬、ねこ等の動物の愛護の推進に熱意と識見を有する者のうちから、動物愛護推進員を委嘱することができる。
2 動物愛護推進員は、次に揚げる活動を行う。
一 犬、ねこ等の動物の愛護と適正な飼養の重要性について住民の理解を深めること。
二 住民に対し、その求めに応じて、犬、ねこ等の動物がみだりに繁殖することを防止するための生殖を不能にする手術その他の措置に関する必要な助言をすること。
三 犬、ねこ等の動物の所有者等に対し、その求めに応じて、これらの動物に適正な飼養を受ける機会を与えるために譲渡のあっせんその他の必要な支援をすること。
四 犬、ねこ等の動物の愛護と適正な飼養の推進のために国又は都道府県等が行う施策に必要な努力をすること。
(協議会)
第二十二条 都道府県等、動物の愛護を目的とする公益法人、獣医師の団体その他の動物の愛護と適正な飼養について普及啓発を行っている団体等は、当該都道府県等における動物愛護推進員の委嘱の推進、動物愛護推進員の活動に対する支援等に関し必要な協議を行うための協議会を組織することができる。
--------------------------------(前項の文章中の注釈)

二 学校や福祉施設などにおける動物の適正な飼養については、その近時における重要性の高まりを踏まえ、獣医師等による指導の実施などそのあり方について検討を行い、関係行政機関が適切に連携しつつ、第五条第四項の内閣総理大臣が定める基準の中に盛り込むなどの措置を行うこと。

(前項の文章中の注釈)----------------------------
(動物の所有者又は占有者の責務等)
第五条
4 内閣総理大臣は、関係行政機関の長と協議して、動物の飼養及び保管に関しよるべき基準を定めることができる。
参考/参照●犬及びねこの飼養及び保管に関する基準(昭和50年7月16日総理府告示第28号)
     ※犬及びねこの飼養及び保管に関する基準は平成12年に改正されました。
参考/参照●展示動物等の飼養及び保管に関する基準(昭和51年2月10日総理府告示第7号)
参考サイト/全国のペット条例&動物の法律集
--------------------------------(前項の文章中の注釈)

三 飼い主責任の意識の高まりを踏まえつつ、公園等公共施設の利用のあり方についても検討を行うこと。

四 犬及びねこの引取りについては、飼い主の終生飼養の責務に反し、やむを得ない事態としての所有権の放棄に伴う緊急避難措置として位置付けられるものであり、今後の飼い主責任の徹底につれて減少していくべきものであるとの観点に立って、引取りのあり方等につき、更なる検討を行うこと。

五 日本の伝統芸能に係る三味線等の製造に支障をきたさないよう、伝統文化の保護の行政とも連携して、都道府県等に引き取られ殺処分に付されている犬及びねこの活用などにおいて適切な配慮がなされるよう措置すること。

六 ペットの放置・遺棄による在来種への圧迫をはじめとした外来種・移入種による地域の生態系への影響の防止の観点から、動物の飼養及び保管のあり方など外来種・移入種に関する対策を検討し適切に措置すること。

七 国、地方公共団体を通じて本法の適切な施行・運用のための体制の整備・充実を図ること。

八 附則第二条に基づき検討を行うに当たっては、次の事項について、適切に措置すること。
 1 動物取扱業者の届出制については、その実施状況を調査し、問題の発生の有無等によりその有効性を評価するとともに、東京都の登録制の条例制定など先進的な取組を踏まえ、優良業者の育成、消費者保護等の観点も加味した登録制などの措置について、実施可能性も含め検討を行うこと。
 2 規制対象となる取扱業の範囲についても、問題発生の状況や、東京都などにおける条例の見直しの状況などを踏まえ、検討を行うこと。
 3 規則に営業(業務)停止に係る命令等の措置を加えることについては、問題発生の実態等を踏まえ、その必要性や有効性を含め検討を行うこと。
 4 罰則の対象となる虐待の定義等については、本法に基づく摘発や立件等の状況を踏まえ、見直しの必要性も含め検討を行うこと。
 5 愛護動物の範囲については、本法で爬虫類を追加したところであるが、熱帯魚などが観賞用として増加していることなども踏まえ、今後の問題の発生状況等必要に応じてその見直し等につき検討を行うこと。
 6 今回の改正案に盛り込まれていない事項(動物の取扱や情報公開等)についても、地方公共団体等における各種の取組等を踏まえ、動物の適正な飼養の推進の視点から検討を行うこと。

 政府が見直しを行う際に、一般的には、所管(環境省)の動物愛護部会などにより、有識者等による「審議会」などに諮問され、その答申をうけて、やがて国会により法制化が検討されます。そのプロセスの途中で、パブリックコメントが公募されることもあります。

 既に各市民グループ段階では見直し案の署名活動も始まり、具体的な改正項目を提案し、提出先も衆参両院議長宛に定めた署名禄の集約も行われています。集約団体:動物との共生を考える連絡会のホームページは ここ←をクリック

 尚、法律の実行や、見直しのアイデアなどは組織活動に限ったものではなく、適切な所管に対して行われる際には、個別の要求も拒絶されるものではありません。
 また、どのような見直しのアイデアが必要なのかを考えるときには、多くのさまざまな項目に及ぶものと思われます。
 折角考えだされたアイデアが法制サイドより、「法の理念や原則、目的などの実行とかけ離れた要求である」「法で制定されるべきアイデアではない」「既にある法により対応可能」などと判断されてしまう事例も過去には多数ありましたが、法の制定時に取り入れられた意見もあります。

 動物の法律を考えるホームページでは適切なご意見をご参考に掲載し、またいただいたご意見を集約して法改正の要望などに取り入れさせていただく場合もあります。下記の黄色のボックスの要領でご参考ご意見をお寄せください。

 動物愛護管理法本法の実行や執行の現況、また附則や付帯決議の措置の実行の状況などに注目したいと考えます。

 動物には命があり人との共生に配慮されることなどの、動物愛護管理法本法の目的や基本原則などによる、法の精神にもとづいた適切な配慮に努めます。

 ご意見は下記の要領でお寄せください。ボランティア有志が手作業で集約などを行いますので、ご応募方法に従っていただけるようにお願いいたします。尚、主旨とかけ離れた内容のご意見は掲載を控えさせていただきますのでご了承ください。
●インターネットメールでお届けください。メールアドレスは zac90835@pine.zero.ad.jp
●メールサブジェクトには 法改正意見 と記入してください。
●ホームページ上で公開可能な・ご住所・お名前・肩書き・ご連絡先・団体またはグループ名などを【公開】と明記してください。
●ホームページ上では【非公開】の・ご住所・肩書き・お名前・ご連絡先・団体またはグループ名などもその旨明記してください。

リンクフリー

メールマガジン「どうぶつネットにゅーす」は下記のフォームから登録をお願いいたします。発行は随時不定期。講読無料。メールで配信されます。(まぐまぐの無料配信利用のため5行程度の一般広告が含まれます。)

メールマガジン登録
電子メールアドレス(半角):

メールマガジン解除
電子メールアドレス:


どーぶつネットアニマルウエルフェア連絡会


This page, and all contents, are Copyright "Neko Netwark News ".